獨協大学図書館
英語多読本の探し方

英語多読本の探し方

多読本のレベル

各出版社ごとに、レベルの階層が異なる。
基本的に、1が初級レベルで、数が多くなるにつれ、少しずつ、レベルが高くなる。
各レベルは、CEFRのレベルで表されることが多い。

CEFR(Common European Framework of Reference for Languages)

言語の枠や国境を越えて、外国語の運用能力を同一の基準で測ることが出来る国際標準。

CEFR レベルと英語能力判定テスト対照表

CEFR レベル レベル詳細 英検 TOEIC
(L&R)
C2 熟練した
言語使用者
  • 聞いたこと読んだことをほぼ例外なく容易に理解する。
  • 複数情報源を要約し筋の通った解説を行える。
  • 考えを自然に流暢かつ詳細に、非常に複雑な事柄も、意味の微妙な違いを表現できる。
   
C1
  • 多岐にわたる高度な長文を理解し、含意まで認識できる。
  • 考えを、表現の選択に悩まず、流暢かつ自然に表現できる。
  • 日常や学術目的、仕事上の目的に対し、柔軟かつ効果的に言葉を使える。
  • 複雑な主題を明瞭かつ構成の優れた文章にし、接続詞含む文章構成が適切にできる。
1級 945~
B2 自立した
言語使用者
  • 具体的?抽象的事柄の複雑な文章や、自分の専門分野の議論の主旨を理解できる。
  • 母語話者と無理なく日常的なやりとりができる程度の流暢さと自然さがある。
  • 様々な話題について、明快かつ詳細な文章を作成でき、利点と欠点をあげ説明できる。
準1級 785~
B1
  • 日常的に接する事柄について、その主旨を明確に理解できる。
  • その言語が話されている地域を旅行中、発生する主な状況に対処できる。
  • 興味ある事柄や慣れ親しんだ事柄について、単純だが脈絡のある文章を作成できる。
  • 経験や出来事、夢や希望などを説明でき、意見や計画について、簡潔に表現できる。
2級 550~
A2 基礎段階の言語使用者
  • 身近な事柄(自分や家族に関する概要、買い物、地理など)の文や表現を理解できる。
  • 慣れ親しんだ事柄に関して、単純な直接的情報交換を行える。
  • 自分自身を取り巻く環境や、身近な問題など、単純な言葉で説明できる。
準2級 225~
A1
  • 具体的な要求を満たすための、基本的な日常的表現を理解し、使用できる。
  • 自己紹介や知人の紹介を行い、居住地や知人、持ち物などの質問?回答ができる。
  • 相手がゆっくり、明瞭に話してくれ、協力的であれば、簡単なやりとりができる。
3-5級 120~
出所: KNOWLEDGE WORKER(丸善雄松堂)


紙の図書

?場所は、英語多読本コーナー、3階 和洋図書
?12番の棚、分類番号は837.7
?レベル別に配架
img_haitizu.png

電子ブック

アクセス方法(英語版)はこちら

※学外ネットワーク経由でアクセスするときは、VPN接続を設定。