学科の特色?3つのポリシー
理念?目的
法学部国際関係法学科は、外国語の能力、ならびに、歴史、文化、および、社会に関する深い教養に基礎付けられた国際的な法学、および、政治学の知識を習得した、国際的視野に立つ教養人を育成することを目的とする。
学位授与方針(DP)
学位授与要件、学位の種類
国際関係法学科は、修業年限を満たし、所定の単位を修得し、卒業時点で以下の能力を身に付けた者に「学士(法学)」の学位を授与する。
学位の裏付けとなる「能力」
1.国際的な法学および政治学の専門的知識と国際的な素養を身に付け、更に外国語の能力も併せて修得した教養人としての立場から、国際社会の様々な問題を自ら発見し解決策を提示できる能力を身に付けている。
2.国際的な法学および政治学に関する専門的知識を活かして国際社会に貢献できる能力を身に付けている。
3.修得した専門的知識と社会における現実の法運用とを結び付けて理解することで、国際社会をより良い方向へと変えていくための解決策を提示できる実践力を身に付けている。
4.必修科目である1年配当の「入門演習」および2年配当の「基礎演習」における学修を通して、指定された課題に必要とされる資料の調査能力、専門書や論文の読解力、問題点を発見しその解決策を見出す能力、文章の作成能力および表現力、調査報告(発表)や討論におけるプレゼンテーション能力、他者との協働作業において求められるコミュニケーション能力を身に付けている。
5.英語の「聞く」「話す」「読む」「書く」という4技能に関して、国際社会で活躍するうえで必要とされる一般学術目的の英語能力を身に付けている。
6.歴史、文化および社会に関する国際的視野に立った深い素養を基礎として、政治、経済および社会の状況をふまえて、健全な常識と柔軟な思考を持つ自律的な社会人として活躍することのできる能力を身に付けている。