![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/24 現在/As of 2025/03/24 |
開講科目名 /Course |
刑法演習(M)/SEMINAR ON CRIMINAL LAW |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木2/Thu 2 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
関根 徹 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 演習科目 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
関根 徹 | 総合政策学科/POLICY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
法学研究科における学位の裏付けとなる5つの能力の1つに「積極的に社会の問題に関心を持ち、合理的な分析に基づいた、論理的?説得的な解決策を追究する能力を身に付けている」ということが挙げられています。この社会の問題を合理的に分析し、論理的?説得的な解決策を示したと考えられるのが、判例です。本演習では、重要と思われる判例の研究を行います。判例研究は修士論文でも重要な地位を占めますので、本演習は各自の修士論文で扱う判例を分析するための基礎力を身に着けることを目的とします。扱う判例は刑法判例百選や重要判例解説に掲載されているものを中心にしますが、皆さんが修士論文を執筆する上で、必要と思われる判例も扱いたいと思います。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
演習形式で行うので、受講生は、各自担当する判例について、事前に検討し、それをレジュメにまとめて、報告してもらいます。担当する判例については、受講生との打ち合わせで決めます。 春学期は刑法総論の判例を、秋学期は刑法各論の判例を扱う予定です。 提出してもらった判例評釈については、授業でコメントします。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前に担当する判例についての検討をレジュメにまとめること(2時間)。 事後に、特に修士論文で扱う判例について10000字程度の判例評釈を執筆してもらうことがある(2時間)。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|