亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2025/03/24 現在/As of 2025/03/24

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
言語文化論(日本の言語文化)(M)/LANGUAGE AND CULTURE
開講所属
/Course Offered by
大学院/
ターム?学期
/Term?Semester
2025年度/2025 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
土1/Sat 1
開講区分
/semester offered
通年/Yearlong
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
浅山 佳郎
科目区分
/Course Group
大学院科目 共通科目
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
浅山 佳郎 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
[研究科の学位授与方針および課程編成方針との関連]
 研究科の学位授与方針と関わっては,共通科目として,言語と文化の分野において、適切な問題設定をおこなうことができるような基礎的な知見を獲得するための授業である。

[授業の具体的な内容と目的]
 言語と文化について,言語サイドからの書籍を読解することで,基礎文献を理解できるようにするとともに,自分なりの知見と視点を形成することを目標とする。
 春学期最初の南の『現代日本語文法の輪郭』は,現代日本語について独自のしかし普遍性の高い分析を行っている著者の名著である。文の階層という概念を考える。
 次の松本の『言語をめぐる諸問題』は,現代日本の優れた言語学者である著者による言語類型から見る日本語についてのまとまった著作である。類型という問題を考えたい。
 春学期最後の本居『うひ山ふみ/鈴野屋問答』は,言語論というよりは初学者への入門心得のような意味合いのものであるが,「日本」という概念の出発点でもある国学を理解するための必読書である。
 秋学期最初のサールの『言語行為』は,言語の意味を考える基本文献である。「行為」としての言語という概念を考え,日本語の特性へと議論を進めたい。
 ピンカーの『思考する言語』は,本来上中下の三巻であるが,ここでは上と中の2冊をとりあげる。言語学と心理