![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/24 現在/As of 2025/03/24 |
開講科目名 /Course |
刑事訴訟法特殊講義(M)/CRIMINAL PROCEDURE |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金2/Fri 2 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
徳永 光 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 講義科目 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
徳永 光 | 総合政策学科/POLICY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業では、法学研究科博士前期課程における「学位授与方針(DP)」の「学位の裏付けとなる『能力』」のうち「高度の専門性を有する職業に必要な学識」の修得、及び、「教育課程の編成?実施方針(CP)」のうち「法学の分野における研究に必要な基礎的能力」の育成等を目的として、刑事訴訟法の主要論点について、実務の運用と裁判例の動向を踏まえつつ、改革課題やその解決策について議論する能力を身に付けることを目的としています。授業の対象範囲は捜査から上訴までとし、手続に関する網羅的で一貫した知識の定着を図ります。また、実務における課題の検討を通して、問題発見?分析能力を養い、解決策を考察し、解釈論や制度論を展開する能力を養います。 刑事訴訟法において最も重要となるのは冤罪の防止です。この授業では、実務における課題の一つとして冤罪原因とその対策についても焦点を当て、議論を行います。 |
---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
この授業は講義形式を採りますが、担当教員が一方向的に解説するのでは |