![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/25 現在/As of 2025/03/25 |
開講科目名 /Course |
コンピューターリテラシーb/COMPUTER LITERACY (B) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/ECONOMICS |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月3/Mon 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
李 凱/LI Kai |
遠隔授業科目 /Online Course |
本科目は遠隔授業科目です。/ONLINE COURSE |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
李 凱/LI Kai | 経営学科/MANAGEMENT |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この講義ではプログラミング言語Pythonを使って、プログラム作成の基礎的な内容を学習します。また実践的なプログラム作成を通じて、プログラムを作成する際の考え方と技術の習得を目的とします。 講義ではコンピューターリテラシーaで使用したGoogleアカウント、WebブラウザーGoogle Chromeと、WebブラウザーでPythonのプログラムを作成できるGoogle Colaboratoryを使用します。使用方法は初回講義で説明します。 ---------- この講義では経済学部の学位授与方針に掲げる能力を育成するため、教育課程の編成?実施方針が示す学部基礎科目としてコンピューターに関連する基礎的な知識を習得し、コンピューターを実践的に使用するために必要となる力を身につけます。 履修後は、履修系統図が示す2年次以降の学科専門科目、教職関連科目、演習科目の学修を円滑に進めることができます。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
この講義は、すべてオンデマンド形式(動画を指定された期間内に各自で視聴して学習する)で行います。講義は自分のPC(WindowsまたはMac)を使用して、指定されたアドレスにある動画を視聴しながら、配布されるファイルを作成します。 この講義は他の講義と同様に教室が指定されますが、オンデマンド形式のみとなるため教室での講義は行いません。ただし担当教員が質問受付など補助的に教室を利用する場合があります。 動画は全てのクラスで同じ内容です。担当教員はクラスごとに異なります。具体的な講義の進め方、教員との連絡方法、成績評価の方法は各担当教員に確認してください。 第1回目の講義開始日よりも前にPorta IIやmanabaに講義連絡が掲載されることがあるので、必ず確認してください。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業計画詳細情報にある事前?事後学修の内容を参照してください。 ---------- 大学設置基準が定める学修時間に従い、1回の講義につき事前学修120分、講義時間100分、事後学修120分の学修時間となることを想定しています。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|