![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/03/22 現在/As of 2024/03/22 |
開講科目名 /Course |
経済理論特殊研究(理論経済学Ⅰ)(D)/ECONOMIC THEORY(THEORETICAL ECONOMICS I) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木1/Thu 1 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
藤山 英樹 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 講義科目 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
藤山 英樹 | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
授業全体を把握できる内容は以下の通りである。すなわち、経済理論の応用として発展が著しい社会ネットワーク分析について、代表的な理論研究と実証研究の双方について学ぶ。理論的には、中心性概念とナッシュ均衡の関係、ネットワーク上での公共財供給問題、プロジェクト参加問題、そして、部門間調整モデルにおけるネットワーク形成問題を取り上げる。ネットワーク上における実証分析としては、Social interaction models, Stochastic Actor-Oriented Models, そして、Exponential Random Graph Modelsを取り上げる。 学生が、社会ネットワーク分析の理論を理解し、実証分析まで可能になることを目的とする。 学位授与方針(DP)とカリキュラム?ポリシー(CP)との関係は以下のとおりである。つまり、ディプロマ?ポリシー(DP)の1-b「.社会や組織の現状や収集した情報から高度に抽象化、特定化された研究課題を設定する能力」および、1-a「専門分野にとどまらず、周辺の分野まで含めて、国内外の文献やデータその他の情報を網羅的に参照し、評価できる能力」を身に着けることができる。カリキュラム?ポリシー(CP)については、経済分野における「研究者として自立して研究活動」ができ、「公務、教育、税務、会計業務等に従事するのに必要」な「豊かな学識を養う」ことができる。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業の形式は科目の性質に合わせて、受講生による輪読形式とする。受講者が授業内で事前に指定された文献の内容を報告し、その際に教員からは適宜コメントを行う。さらに、ディスカッションを通じて内容の理解を深める。 必要となるツールやソフトとしては、フリーソフトであるRとRStudioとなる。無料でインストールすることが可能である。 事前?事後学修に対するフィードバックは授業内でおこなう。 学生の主体的な学修を促す工夫としても、輪読のメリットが挙げられる。というのも、事前に文献から自分で情報を取得し、授業内で説明するということはまさに主体的な学習に他ならないからである。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前の学修としては,指示された文献について報告の準備をし、ハンドアウトを作成する。また、質問があればここで準備をする(2時間)。 事後の学修としては,報告した内容について整理をし、自分の研究に活かせないかを検討し、質問があればここで準備をする(2時間)。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|