![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/04/12 現在/As of 2024/04/12 |
開講科目名 /Course |
教育法演習(M)/SEMINAR ON EDUCATIONAL LAW |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火3/Tue 3 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
安原 陽平 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 演習科目 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
安原 陽平 | 法律学科/LAW |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本演習は、法学研究科博士前期課程の学位授与方針(DP)が示す「自主的に、明確かつ適切な主題を設定し、論証に合致した手法を選択し、適切な先行研究をふまえ、適切な章立て?文章表現?引用を行い、正確かつ明確な結論を示す論文を作成する能力」を身につけること、および教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「法学?政治学の分野における研究に必要な基礎的能力」を身につけることに関連し、教育法学においてまだ明らかになっていない理論的課題等につき自らテーマと問いを設定し、比較準拠国の先行研究を踏まえながら、論理的に問いを明らかにすることを目的としています。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
本演習は、演習形式でおこないます。具体的には、自ら設定した教育法学上のテーマと問いにつき研究を進め、報告とそれに基づく質疑討論をおこないます。履修者数が少ないことが予想されますので、報告時には比較的完成した内容の報告ではなく、進捗状況や先行研究の確認状況などを共有して演習を進めることも考えています。その際、今後必要な議論や文献等を確認することもあわせておこないます。また、現段階の教育法学の理論水準から論点設定の妥当性や主張の説得性、あるいは他の学説の関係について、コメント等のフィードバックを積極的におこないたいと考えています。なお、複数人履修する場合は、報告時間等の調整で対応します。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
【事前学習(2時間)】報告用のレジュメを作成してください。テーマ、問い、自身の見解、参考文献等を踏まえた内容にしてください。 【事後学習(2時間)】演習でなされた意見交換や質疑討論を踏まえ、改めて全体構成や個々の論点やを見直してください。 なお、事前事後の学習として2時間と示していますが、論文執筆において各段階で2時間では学習がおさまらないと想定されます。自学自習の時間を可能な限り確保することをお勧めします。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /Refere |