![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
英語専門講読 Ⅰ/ADVANCED THEMATIC READING Ⅰ |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火3/Tue 3 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
安井 美代子 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
安井 美代子 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本講義は、英語学科の教育課程の編成?実施の方針(CP)や学位授与方針(DP2)が示す「英語の運用能力を養成し、英語圏の言語?文学?文化?社会?国際関係などを理解するための専門知識を身につけた、国際的視野に立つ教養人を育成する」、とりわけ日英語比較統語論分野での分析能力を身につけることを目的にします。 ChatGPTなどの生成AIソフトでは「意味がある」ように見える文章を出力することができますが、this, he, himself, 自分、彼などの語には固有の意味は少なく、何を指すかを特定しなければ出力された文章が意味を持つとは言えず、これには人間の知性が不可欠となります。この授業では日英語の照応表現を比較分析し、言語が人間の普遍的知性に支えられていることを理解していきます。言語学の論文を読むことによって、論理的な段落の展開についても学ぶ事ができると思います。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
対面形式で授業を行います。 読み進めていく論文の該当箇所に関して質問をManabaに毎週事前にアップします。授業ではグループで質問の解答について討議し、板書などで発表してもらいます。授業後には読み進めた部分に関するレポート課題を出します。レポート課題へのフィードバックはManabaや次週の授業で行います。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前にManabaからハンドアウトをダウンロードして予習してください。授業後に、レポート課題に各自で取り組み、Manabaに提出してください。(事前学習2時間、事後学習2時間が目安) | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|