![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
翻訳/TRANSLATION |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火2/Tue 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
上野 直子 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
上野 直子 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
このクラスでは、英語から日本語への翻訳を扱います。翻訳の基礎は、翻訳する対象が何であれ同じ。いわゆる業務文書も、報道文も、文学作品も、抽象度の高い評論文も、正確に原文を理解し、適切な日本語に置き換えていく、そのことにつきます。単純といえば単純なのですが、「正確な英文理解」には何が必要なのか、どうすれば「適切な日本語」に置き換えられるのか、具体的に考えていくと、いくつも解決すべき問題に出会います。 問題を明瞭に意識し、効果的に翻訳力をつけるため、授業では、「英文を理解する」プロセスと「日本語で表現する」プロセスとを分かちがたいものと捉えたうえで、敢えて別々に焦点をあてて訓練を積んでいきます。 受講生に求める英語力のレベルは、たとえばGuardian紙のトップ記事が、辞書を使って単語を調べれば理解できること。特に文法的な構造がしっかりと理解できること。(時事的な内容が理解できなくても、文章を「翻訳」できなくてもかまいません)そこに達していない方は、「翻訳」を勉強する前に基礎英語力をつけてください。授業内では原則として基礎的な文法の指導は行いません。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
*授業はひとつの教材について次の流れで行います。読むと複雑に感じるかもしれませんが、実際にやれば慣れてきます。使用する教材はmanabaに事前にアップされます。 (授業1)教材の紹介→(事後?事前学習 1)教材を読んで不明点を洗い出す+翻訳開始→(授業2)不明点を解決する★→(事後?事前学習 2)訳了+提出+シェアされた訳文の検討→(授業3)訳文返却+全員でシェアされた訳文を検討★+解説★ *3回目以降の授業は3つの教材についての、段階の違う学習が同時進行していきます。授業でメインとなるのは、★をつけた部分です。なお適宜、調整の回を入れますので、毎回3つの教材が同時進行しているわけではありません。詳しくは授業計画をみてください。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学習と事後学習を合わせて4時間程度。 事前学習は次の3つ 1、指定されたテクストを読み、疑問点を洗い出す。 2、指定されたテクストを翻訳し、manabaに送付する。 3、manabaにアップされた訳例に目を通し、コメントできるように準備する。 事後学習 授業後にmanabaにアップされる授業メモとモデル訳に目を通し復習してください。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|