![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 |
開講科目名 /Course |
英語教育学研究Ⅲ/ENGLISH LANGUAGE TEACHINGⅢ |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木3/Thu 3 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
羽山 恵 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 専攻科目 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
羽山 恵 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
外国語学研究科博士前期課程の学位授与方針(DP)?教育課程の編成?実施方針(CP) の中でもとりわけ、 「語学?文学?文化?外国語教育分野において、適切な問題設定をおこない、必要な先行研究の成果やデータを収集?分析できる能力」および「論理性と明晰性を備えた特定課題研究を執筆できる能力」を高めることを目的としている。 英語教育および第二言語習得研究(SLA: second language acquisition)について、実証的に研究する方法を学ぶ。 SLA実証研究は一般的に以下の手順を踏み、行われる。 1)研究課題(RQ: research questions)を立てる 2)関連する研究について調べ、まとめる 3)RQの答えを求める方法論を検討し、決定する 4)データを収集する 5)データを分析する(統計的手法を用いる) 6)データを解釈する 7)論文を執筆する この授業では、上記一連の手順を体験的に学習することに主眼を置く。そのために、前半ではSLA研究分野における実証研究論文を講読し、上記項目それぞれについて評価を行いながら学ぶ。(使用する論文は、海外のジャーナルから受講生の興味にあったものを選択する) 後半では、受講生が実証研究を行う。RQを立て、データ収集の方法論を検討し、実際に得られたデータを分析?解釈し、論文を執筆する。授業内で、それぞれの項目に関し指導を行う。論文は20?40ページ程度のものを想定し、英語で執筆する。修士論文を作成するにあたっての、良い練習になることを期待する。本論(Term Paper)を提出してもらい、それをもって本授業の成果とする。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
春学期は、受講生が自らの興味関心に関連したSLA実証研究論文を選び、その内容を英語で説明するということを交代で行う。その際、研究のポイントを記したレジュメを用意する。以上のことを通じ、SLA研究の構成を十分に理解し、かつ専門的な内容を英語でアウトプットできるようにする。 秋学期はTerm Paper執筆のため、指定の内容に従った研究案を提出し、その内容の妥当性について議論する。授業の過程においてはデータ収集と分析を含む。毎回PCを持参し、データや論文原稿のやり取りをすることを基本とする。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前に、与えられたまたは自分で選定したSLA実証研究論文を読んでくる。かける時間は3?4時間程度。 授業後は、当該論文の手法を真似、自らの設定した研究課題に取り組むためのリサーチ?デザイン案を作成する。かける時間は2?3時間。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|