![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 |
開講科目名 /Course |
英語授業特殊研究/TOPICS IN ENGLISH LANGUAGE EDUCATION |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水3/Wed 3 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
青栁 真紀子 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 専攻科目 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
青栁 真紀子 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
日本の英語教育における音声教育の意義を考察し,その方法論を探求する。 指導対象は制限しないが,主に日本の中学校,高等学校の標準的教育課程を前提とする。 まず,英語音声の音声学的?音韻論的な枠組みを確認する。次に外国語習得の観点から必要となる学習項目の選択と,その項目指導の優先順位について考察し,さらにはその指導法について検討する。 * この科目は、外国語学研究科博士前期課程の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「語学?外国語教育の研究の発展に資するとともに、高度の専門性を有する職業に必要な学識?能力」を育成することを念頭におき、とりわけ、音声言語教育に関連して「適切な問題設定をおこない、必要な先行研究の成果やデータを収集?分析できる能力」を育成することを目的とする。 |
---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
本科目は演習形式で行い、事前に指定される論文や文献の精読を元に解説をし、議論を行い、事後に発展問題やミニレポートによる確認を行う。 課題やその他準備の内容は授業における発表で確認し、その都度フィードバックを行う。 本科目は,受講者の専攻によっては「英語学研究(音声学?音韻論)」と合併になる場合もある。その際は,音声学と音韻論の理論研究と教育的実践の検討を順次または並行して行う。 学部の「英語の音声」「音声?音韻論」,またはそれに相当する基礎お |