![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 |
開講科目名 /Course |
経営演習(ベンチャー企業論)/SEMINAR IN MANAGEMENT(ENTREPRENEURIAL MANAGEMENT AND FINANCE) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水2/Wed 2 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
上坂 卓郎 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 演習科目 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
上坂 卓郎 | 経営学科/MANAGEMENT |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
ベンチャー企業への投資活動を専門に行うベンチャーキャピタルなどプライベート?エクイティの特徴や機能についてケースを通じて研究する。ベンチャーキャピタルとは成長するベンチャー企業に対してオーダーメイドの資金を供給するファイナンス?カンパニーであり、米国で独自に発展した成長金融のシステムである。通常の金融仲介機関と何が違うのかという点について学問的理解を深めていく。 これらの知識を実社会において有効に活用することにより、個人と組織の活動を向上させる社会的責任を果たすことが出来る。ビジネスに関する専門知識を修得し、ビジネス環境やビジネス上の問題について分析のうえ、見解を提示できるようにすることを教育目標とする。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
当授業は対面授業で行い、ライブ配信も録画配信も行わない。日ごろより新聞やニュース等でベンチャー企業について関心を払うことを勧める。テキストを利用してケースなどの内容について議論しながら進行する。 ?この演習は高度な専門性をもつ職業人を目指そうとしている学生、社会人を歓迎する。 ?ファイナンス、経営分析、経営学、経済学、統計学の基本的な知識を習得していることが望ましい。 ?随時修士論文に関しての指導を実施する。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学修 テキストにあるケースの精読と論点、疑問点の整理を行う。 事後学修 テキスト参考文献を手引きとして追加研究を行う。また専門の概念などについて理解を深める。各自で新規公開したベンチャー企業のケース研究を行う。 本学では授業時間のそれぞれ2倍程度?4時間程度の授業外学習(事前?事後学習)が必要とされている。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|