亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
国際経済研究(地球環境論)/INTERNATIONAL ECONOMY(GLOBAL ENVIRONMENT AND SUSTAINABILITY)
開講所属
/Course Offered by
大学院/
ターム?学期
/Term?Semester
2022年度/2022 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
月3/Mon 3
開講区分
/semester offered
通年/Yearlong
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
中村 健治
科目区分
/Course Group
大学院科目 講義科目

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
中村 健治 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY
授業の目的?内容
/Course Objectives
現代は温暖化とオゾンホールに代表される地球規模の環境問題が顕在化している。オゾンホールはモントリオール議定書により原因物質であるフロンの規制が世界的に行われ、近年オゾンホールはわずかであるが縮小している。これは世界的な規制の成功例と言える。温暖化対策は様々な方策が検討?実施されているがその効果は見えていない。
自然からみた環境問題は人為的摂動を受けた地球の気候システムの反応ともいえる。自然状態でも自然変動があり、それに人為的摂動が加わっている。地球システムの反応の研究は自然系の科学の領域であるが、人為的摂動の制御、また地球システムの反応への対処は人間社会の問題である。
環境は外部不経済の問題であるともいうことができる。内部経済に取り込むためには環境問題の実態、とくに地球規模の環境問題の実態とそのメカニズムを知る必要がある。
地球システムの構造とその観測方法、経済活動と地球規模の環境との関係、過去の歴史、など持続可能な人間社会の構築のための基礎知識を講義するが、社会の対応について常に留意していく。
材料としては地球温暖化とオゾンホールを中心としてその歴史、地球システムとしての研究の経緯、そして人間社会の対応について考える力を身につけてもらう。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
内容について講義すると同時に、講義内容についての課題を出す。履修生は課題について小論文を提出する。提出内容についても議論する。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
毎回の講義に関係した資料を示すので、事前に読み理解しておく。講義後、自分の理解を深化させる。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
備考欄参照
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
毎週のレポート提出(60%)と講義での議論への参画?貢献(40%)等により評価する。
備考
/Notes
テキストと?参考文献:受講者と相談の上、文献を随時提示する。
例:IPCC第5次報告書
関連科目
/Related Subjects
到達目標
/Learning Goal
国際経済についての修士レベルの知識を修得し,国際経済に関連する諸問題を分析できるようにする.

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 講義概要と進め方のガイダンス
前期
地球システムの構造(概要)
講義全体のスケジュールと内容 講義全体のスケジュールと自ら行う調査との関係を整理する。
2 地球システムの構造(大気と海) 我々の住む地球の気候システムの実態と構造 IPCC報告について大気?海についての記述をまとめる。
3 大気の環境問題 大気環境の実態と構造と問題点 環境省などの発行物からレジュメを作り日本の現状の理解を深める。
4 水の環境問題 水防災、水質、水資源管理また将来の水利用など水に係る環境の問題 防災白書などを利用して、理解を深める。
5 オゾンホール(科学的理解) オゾンホールの科学的メカニズム 書籍等から複雑はオゾンホール形成を一般人の立場として理解する。
6 オゾンホール(国際