![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 |
開講科目名 /Course |
経営特殊研究(経営管理論)/MANAGEMENT(MANAGEMENT) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金2/Fri 2 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
黒川 文子 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 講義科目 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
黒川 文子 | 経営学科/MANAGEMENT |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
学部で学んだ経営管理の基礎の上に立ち、より一層進化させた経営管理論をアプローチしていく。経営者は、日々変化し続ける環境下で競合他社との競争に勝つために、企業の達成すべき目標を定め、現実の状況を絶えず直視しつつ戦略的意思決定を行う必要がある。講義では、成功企業の戦略的経営を①産業別、②規模別に分析し、非成功企業との差異を明確にしていく。そしてケース?スタディを通して現実の企業が実践で獲得した知識の理論化を図ることが本講義の目標となる。 また、今日の企業の経営は、国際化抜きにして考えられない。企業のバリューチェーンに参加する取引企業の力関係を考慮しつつ、欧米のみならず、中国、アジア諸国のグローバル化と経営戦略を把握する。最終的に我が国企業の経営戦略をどの方向に進化させたらよいかについて考えていく。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
代表的な企業や特徴的な成長企業を事例に取り上げながら、パワーポイントを駆使して、より具体的に解説していきます。時事問題もビビッドに語っていきます。 授業内容に対する理解の進捗状況を見ながら、授業内容を若干変更することがあります。 課題は、前もってレジメを読んで疑問点を洗い出しておくことです。課題に対するフィードバックは、翌週の授業で触れます。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
配布されたレジメの箇所を事前に精読しておいてください。(2時間)授業で興味を持った企業について自分でさらに調べておいてください。(2時間) | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|