![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 |
開講科目名 /Course |
会計研究(社会会計論)/ACCOUNTING(SOCIAL ACCOUNTING) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木5/Thu 5 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
大坪 史治 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 講義科目 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
大坪 史治 | 経営学科/MANAGEMENT |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本講義では、最新のデータや資料を用いて正確なトレンドを把握することを意識している。また、海外の文献を含め、しっかりと先行研究の文献レビューができるように訓練を重ねていく。特に社会会計領域で近年盛んに行われている実証研究の文献を多く取り扱う。 春学期は、CSRやサステナビリティに関わる非財務関連の情報ディスクロージャーをテーマに国際動向と理論を並行して講義する。IIRC統合報告、GRIスタンダードや非財務情報の開示プレッシャーなど最新のテーマを踏まえながら議論する。 秋学期は、プライベートエリアでの環境関連コスト、環境パフォーマンス、並びに財務パフォーマンスの関連性について内部コントロールの視点から講義する。特に業種特性について強く意識しながら議論したい。なお、履修者の問題意識や研究論文のテーマに応じて、授業計画を変更する場合もある。講義を通じて経済学研究科DPの裏付けとなる経営会計分野における研究能力および公認会計士や税理士の会計実務に求められる最新の知識を養う。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
講義は対話形式を基本とする。事前に提示した課題についての議論、発表や文献の輪読などを行う。 *当講義は対面授業で行い、ライブ配信?録画配信は行わない。 *課題のフィードバックは講義内で対面で行う。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
講義前に2時間程度をかけて、事前に指定した文献を精読し、論点を明確にしておくこと。講義後は、2時間程度をかけて文献を整理し、先行研究の体系化を図ること。なお、本講義は「企業と社会」の関わりについての内容であるため、日常的に社会の動向に関心を持つこと。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
講義内の議論(30%):評価のポイントは、①論点を正確に把握し背景を理解している、②論点について論理的に深く広く考察している、③専門用語を正確に使用している、などとする。 課題(70%):講義内容のより深い理解と実践的能力を身につけることを目的に、提示するアドバンス資料を通読したうえで、自立した意見を求める。評価ポイントは試験と同様である。なおフィードバックについては、提出期限後の講義の中で行う。 |
||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
会計関連科目である会計研究(会計学)、会計研究(管理会計論)、会計研究(原価計算論)を事前にあるいは並行して履修すること。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
会計学についての修士レベルの知識を修得し,会計に関連する諸問題を分析できるようにする. |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション | 研究方法のガイダンス | |
2 | 社会会計の研究方法 | 社会会計の特徴とその研究方法を理解する | |
3 | 社会会計の歴史的展開と論点整理 | 社会会計研究の歴史的論点を理解する | |
4 | CSR概論 | CSRについて多様な捉え方を理解する | |
5 | CSR経営と企業価値 | CSR経営と企業価値の相関性につい |