![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 |
開講科目名 /Course |
経済理論研究(理論経済学Ⅲ)/ECONOMIC THEORY(THEORETICAL ECONOMICS III) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木5/Thu 5 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
藤山 英樹 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 講義科目 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
藤山 英樹 | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
授業内容は、ミクロ経済学?ゲーム理論の応用としてめざましい発展をとげている社会ネットワーク分析である。目的は、受講生が社会ネットワーク分析の基礎概念を理解し、基本的な応用をできるようになることである。 つまり、ディプロマ?ポリシー(DP)のbで述べられる「経済社会の状況を基に、抽象的思考を通して問題を設定する能力」を身に着けることである。 |
---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業は輪読形式であり、受講者が授業内で事前に指定された文献の内容を報告し、その際に教員からは適宜コメントを行う。さらに、質疑応答を通じて内容の理解を深める。授業後は内容理解の確認を目的とする課題をだす。 事後の課題を行う上で生じた質問は、授業内で受けつける。 |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前の学修としては,指示された文献について報告の準備をし、ハンドアウトを作成する。また、そのときに疑問点を整理する(2時間)。 事後の学修としては,課題への取り組みを通じて、授業内で理解した点について再確認をする(2時間)。 |