![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 |
開講科目名 /Course |
ドイツ語学特殊研究/STUDIES IN GERMAN LINGUISTICS |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木1/Thu 1 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
柿沼 義孝 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 専攻科目 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
柿沼 義孝 | ドイツ語学科/GERMAN |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この科目は外国語学研究科博士後期課程の学位授与方針(DP)並びに教育課程の編成?実施方針(CP)が示す、「すぐれて高度な言語運用能力と研究を通して国際社会に貢献しようとする態度」と、「語学?外国語教育分野において研究者として自立して教育?研究活動を行うために必要な能力、また教員や国際機関職員等、高度の知識を持った専門家となるのに必要な能力」、とりわけ言語研究分野におけるこれらの能力、先行研究を批判的に分析した上で独創的な問題設定をし、学術的に高度な論文を作成する能力を高めることを目的とする。 主として語彙論と意味論を対象とする。その研究史、研究方法などの観点から全体を概観し、ドイツ語および日本語の構造を比較対照する。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業は討論方式を援用しつつ、当該学生の受動的?能動的な能力を考慮し、アクティブな形で行いたい。 ?対面授業を基本とする。 ?対面授業を行えない場合は、授業内容の基本的説明を録画したオンデマンド配信と、manaba を組み合わ せた課題提出により授業を行う。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
基本項目を確認の上で、テキストを精読する。授業後の論点の把握、問題点の整理?展望。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|