亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
国際人権法演習/SEMINAR ON INTERNATIONAL HUMAN RIGHTS
開講所属
/Course Offered by
大学院/
ターム?学期
/Term?Semester
2022年度/2022 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
金2/Fri 2
開講区分
/semester offered
通年/Yearlong
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
L.ペドリサ/Luis PEDRIZA
科目区分
/Course Group
大学院科目 演習科目

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
L.ペドリサ/Luis PEDRIZA 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
この演習では学生は国際人権法の分野における代表的な体系書(英文)を読んで、いわゆる人権の作法を身に着けることができる。なお、人権条約の原文をはじめ、国連の人権機関が発行した書類を精読した上で、人権問題が取り扱われた日本国内裁判所の判決などを分析することによって、学生は人権保護の領域における日本の国際的な位置づけを的確に評価することができるようになる。

授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
本科目は、演習(セミナール)形式で行う。毎回、各受講生にテキストの一部を分担させて、その内容の説明を発表させる。なお、人権問題が取り扱われた近年の判決を調べさせ、その分析を求める。発表の後、討論を行う。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
事前の学習については、授業に参加する前に学生はテキスト(英文)の担当分を準備しなければならない。原則として、担当された部分の発表は口頭で行っていただくが、さらに、学生は、発表内容をレポート形式でまとめなければならない。事後の学習としては、発表?討論後に、指摘された問