{web_name}

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
フランス語コミュニケーション各論Ⅱ/STUDIES IN FRENCH COMMUNICATION II
開講所属
/Course Offered by
外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH
ターム?学期
/Term?Semester
2021年度/2021 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
水2/Wed 2
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
木田 剛

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
木田 剛 フランス語学科/FRENCH
授業の目的?内容
/Course Objectives
ひとつの社会圏では固有の文化が育まれ、域外にいろいろな情報を発信している。このような文化コミュニケーションについてフランス社会文化圏の特性を考察することが主な目的である。本科目では特定のテーマから掘り下げるのではなく、取り上げるテーマ間の繋がりや全体の流れが把握できるようなる俯瞰力を涵養する。具体的な内容として、フランス語圏地域の中から特にフランスに焦点を絞り、言語や歴史、芸術や民衆文化、都市や地方、社会や制度、政策や教育などに関わる情報を議論する。なお、学科CP?DPとの関連で、本科目では、学修者主体のアクティブラーニング?協働学習を通して、言語?コミュニケーション学に関する幅広い知見と実務スキルの涵養を目指す。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
スライドを用いた話題提供に対して、受講生が積極的に授業参加するインタラクティブ形式。学期末には学修成果をまとめたレポートを作成する(詳細は初回授業にて)。到達目標として:
?フランスの文化歴史や現代社会に関する基礎知識を得ること。
?いろいろな事例を通して、国の置かれている状況を想像できる力を養うこと。
?異国に住む人びとの考え方やアイデンティティを理解できるようになること。
?異文化理解を通して、複眼的な見方を身に付けること。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
授業の前後には、各回に予定されているテーマに関連することを、メディアや日常生活の中で探すこと。学科CPの指針にしたがい、3時間前後の授業外学修時間が望まれる。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
特になし
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN