教員研究業績最終更新日:2025年4月21日
氏名 | 大重 光太郎 |
所属 | 外国語学部ドイツ語学科 |
職名 | 教授 |
研究業績
⟺ スクロールできます種別 | 著書?論文等の名称 |
単著 共著 分担執筆 |
発行年月 | 発表誌名称?発行元 | 共著者?編者 | 頁数 |
---|---|---|---|---|---|---|
著書 |
『ワーク?ライフ?バランスと経営学』 【第5章「ドイツのワーク?ライフ?バランス―男性中心の就労社会は変わるか?―」】担当 |
分担執筆 | 2017年11月 | ミネルヴァ書房 | 平澤克彦、中村艶子 編 | pp.92-115 |
著書 |
『現代ドイツ政治 ―統一後の20年―』 【第6章「労使関係」】担当 |
分担執筆 | 2014年11月 | ミネルヴァ書房 | 西田慎、近藤正基 編 | pp.146-173 |
著書 |
『現代労働問題分析 労働社会の未来を拓くために』 【第14章 ドイツにおける労働組合の役割と「労働」の力】担当 |
分担執筆 | 2010年 4月 | 法律文化社 | 石井まこと?兵頭淳史?鬼丸朋子 編 | pp.238-253 |
著書 |
『地球情報社会と社会運動 同時代のリフレクシブ?ソシオロジー』 【「労働の未来」と労働研究の課題―市場原理主義へのオルタナティヴに関する一試論―】担当 |
分担執筆 | 2006年 4月 | ハーベスト社 | 新原道信、奥山真知、伊藤守 編 | pp.130-147 |
著書 | Konvergenz der Interessenvertretungen durch Globalisierung? Ein Vergleich der Funktionsmechanismen der Arbeitsnehmerinteressenvertretungssysteme in Deutschland und Japan am Beispiel der Elektroindustrie. | 単著 | 1999年 | 単行本 Peter Lang (Frankfurt am Main) | 225頁 | |
論文 | ドイツの賃金闘争と労使関係の展開―産業別協約の下でも大幅な賃金引上げは可能なのか | 単著 | 2024年11月 | 『日本労働研究雑誌』第772号 | pp.86-98 | |
論文 | 日本の公的継続職業訓練の現状と今後と課題―ドイツとの比較から何が見えるか? | 単著 | 2023年 3月 | 獨協大学外国語学部ドイツ語学科『ドイツ学研究』第 81号 | 123-150 | |
論文 | 欧州における『つながらない権利』の取り組み | 単著 | 2022年 2月 | 季刊『働くもののいのちと健康』No.90冬季号 | 働くもののいのちと健康を守る全国センター | pp.22-23 |
論文 | 一人自営業の集団的利益代表は必要か、可能か? どのような可能性があるか? ― ドイツの状況をもとにした論点整理と考察― | 単著 | 2019年10月 | 『ドイツ学研究』第76号、獨協大学 | pp.1-31 | |
論文 | ドイツの労働時間規制から何を学ぶか | 単著 | 2017年 6月 | 『月刊全労連』No.244 | pp.1-9 | |
論文 | 90年代末以降のドイツの労働市場改革―自由主義モデルへの転換と再規制のせめぎあいのなかで―(下) |