教員研究業績最終更新日:2025年7月07日
氏名 | 大藤 紀子 |
所属 | 法学部国際関係法学科 |
職名 | 教授 Professor |
研究業績
⟺ スクロールできます種別 | 著書?論文等の名称 |
単著 共著 分担執筆 |
発行年月 | 発表誌名称?発行元 | 共著者?編者 | 頁数 |
---|---|---|---|---|---|---|
著書 | 『憲法五重奏』 | 分担執筆 | 2025年 4月 | 有信堂高文社 | 大津浩、髙佐智美、長谷川憲、江藤英樹 | pp.360 |
著書 | 『EU百科事典』 | 分担執筆 | 2024年12月 | 丸善出版 | 羽場 久美子 (著, 編)、中西 優美子、田中 素香 (編) | pp.670 |
著書 |
『新国際人権法講座 <第5巻> 国内的メカニズム/関連メカニズム』 【5 国際人権のフランス法上の位置づけと憲法―第2次大戦後~1970年代】担当 |
分担執筆 | 2023年11月 | 信山社 | 申 惠丰(編) | |
著書 |
『憲法の普遍性と歴史性』辻村みよ子先生古稀記念論集 【第5部 所収 ポスト国民国家における「市民」】担当 |
分担執筆 | 2019年 8月 | 日本評論社 | 山本一、只野雅人、蟻川恒正、中林昭雄編 | pp.865-884 |
著書 |
『ヨーロッパ人権裁判所の判例Ⅱ』 【9 EUに対する『同等の保護』推定の限定】、 【25 ノン?ルフールマン原則と実効的救済】担当 |
分担執筆 | 2019年 3月 | 信山社 | 小畑郁、江島晶子、北村泰三、建石真公子、戸波江二編 | pp.80-84、pp.158-161 |
著書 |
『EU法基本判例集 第3版』 【第三章12 権限付与の原則─立法根拠の適正な選択】担当 |
分担執筆 | 2019年 3月 | 日本評論社 | 中村民雄、須網隆夫編 | pp.96-102 |
著書 |
『人権法の現代的課題 ─ヨーロッパとアジア─』 【第8章 外国人の人権保障における「普遍性」の諸局面 ─国民国家型 VS 相互承認型」】担当 |
分担執筆 | 2019年 1月 | 法律文化社 | 中西優美子編 | pp.147-165 |
著書 |
Contemporary Issues in Human Rights Law 【Human Rights Protection in the EU as Unitas Multiplex(多元的統合体としてのEUにおける人権の保障)】担当 |
分担執筆 | 2018年 | Springer Nature | 中西優美子編 | pp.51-69 |
著書 |
『憲法の思想と発展』浦田一郎先生古稀記念 【28 せめぎ合うフランス法 ─EU法との布置関係─】担当 |
分担執筆 | 2017年 8月 | 信山社 | 阪口正二郎、江島晶子、只野雅人、今野健二編 | pp.625-645 |
著書 |
『新憲法四重奏』第二版 【第2章 個性的に、かつ対等に生きるということ】 【第5章 市場経済の中で生きる】 【第9章 共に生きる社会をめざして】 【第10章 私たちが真の主権者であるために】担当 |
共著 | 2017年 4月 | 有信堂高文社 | 大津浩、高佐智美、長谷川憲 | pp.18-36、pp.75-90、pp.154-197 |
著書 |
『政治変動と立憲主義の展開』(講座 政治?社会の変動と憲法─フランス憲法からの展望─) 【第4章「ヨーロッパ統合と『国家主権』─その機能的側面について─」】担当 |
分担執筆 | 2017年 3月 | 信山社 | 辻村みよ子編集代表 | pp.95-116 |
著書 |
『環境学への誘い』 【第11章「『環境』と『法』の変容】担当 |
分担執筆 | 2016年 9月 | 創成社 | 浜本光紹監修?獨協大学環境共生研究所編 | pp.213-230 |
著書 |
『新憲法四重奏』 【第2章 個性的に、かつ対等に生きるということ】 【第5章 市場経済の中で生きる】 【第9章 共に生きる社会をめざして】 【第10章 私たちが真の主権者であるために】担当 |
共著 | 2015年 6月 | 有信堂高文社 | 大津浩、高佐智美、長谷川憲 | pp.18-35、pp.72-87、pp.150-193 |
著書 |
『フランスの憲法判例Ⅱ』 【第Ⅰ章第2節「EUの国内法秩序への組込み」 解説】 【第Ⅰ章第2節6 「憲法的アイデンティティに内在する原理」の侵害(2006年7月27日判決)」】 【第Ⅲ章第4節35 「遺伝子組換え体(GMO)法の憲法適合性(2008年6月19日判決)」】 【第Ⅶ章76 「憲法的アイデンティティに内在する原理(2010年12月17日判決)」】担当 |
分担執筆 | 2013年 3月 | 信山社 | 辻村みよ子編集代表、フランス憲法研究会編 | p27、pp.32-35、pp.175-178、pp.382-385 |
著書 |
『日本比較法研究所研究叢書87 法?制度?権利の今日的変容』 【La portée du principe d’égalité ou de non-discrimination dans l’ordre juridique japonais】担当 |
分担執筆 | 2013年 3月 | 中央大学出版部 | 植野妙実子編 | pp.159-182 |
著書 |
『EUとフランス ―統合欧州のなかで揺れる三色旗』 【第1章 フランス憲法とEUリスボン条約 ―立憲主義と民主主義の観点から】担当 |
分担執筆 | 2012年 1月 | 法律文化社 | 安江則子編 | pp.17-43 |
著書 |
『日本比較法研究所研究叢書82 フランス憲法の統治構造』 【第13章 EUとフランス】担当 |
分担執筆 | 2011年 9月 | 中央大学出版部 | 植野妙実子編 | pp.285-314 |
著書 |
『講座国際人権3 国際人権法の国内的実施』 【第2部6 フランスの国内裁判における国際人権―欧州人権条約およびEU法との交錯】担当 |
分担執筆 | 2011年 3月 | 信山社 | 芹田健太郎、戸波江二、棟居快行、薬師寺公夫、坂元茂樹編 | pp.127-149 |
著書 | 『EU法基本判例集 第2版』 | 分担執筆 | 2010年 3月 | 日本評論社 | 中村民雄、須網隆夫編 | pp.122-147 |
著書 |
『EU環境法』 【第Ⅲ部第10章 EU法における環境のための権利および責任について】担当 |
分担執筆 | 2009年11月 | 慶應義塾大学出版会 | 庄司克宏編 | pp.357-391 |
著書 |
『新現代憲法入門 第2版』 【第5章 自己決定権とプライバシー権】 【第12章 憲法と条約】担当 |
分担執筆 | 2009年 5月 | 法律文化社 | 山内敏弘編 | pp.106-117、pp.370-381 |
著書 |
『ヨーロッパ人権裁判所の判例』 【42 公正な裁判の保障と武器平等?対審原則:コンセイユ?デタ(フランス行政裁判所)における政府委員の役割と外観理論:クレス判決(Kress v. France)[2001、大法廷]】 【67 人種差別的表現:番組内の人種差別的発言に対する編集者の刑事責任:イェルシルド判決(Jersild v. Denmark)[1994、大法廷]】担当 |
分担執筆 | 2008年 9月 | 信山社 | 戸波江二、北村泰三、建石真公子、小畑郁、江島晶子編 | pp.281-285、pp.411-415 |
著書 |
『新版 体系憲法事典』 【基礎理論 Ⅱ憲法 第5章 基本原理の今日(21世紀)的展開 第3節 グローバリゼーションと憲法 3 地域統合とEU憲法】、 【日本国憲法 Ⅱ日本国憲法の構造 第8章 最高法規 第3節 憲法と国際法】担当 |
分担執筆 | 2008年 7月 | 青林書院 | 杉原泰雄編集代表 | pp.206-211、pp.800-805 |
著書 |
『憲法四重奏 第二版』 【第2章 個性的に、かつ対等に生きるということ】 【第5章 市場経済の中で生きる】 【第9章 共に生きる社会をめざして】 【第10章 私たちが真の主権者であるために】担当 |
共著 | 2008年 4月 | 有信堂高文社 | 大津浩、高佐智美、長谷川憲 | pp.106-117、pp.370-381 |
著書 | 『多層的ヨーロッパ統合と法』 | 分担執筆 | 2008年 4月 | 聖学院大学出版会 | 大木雅夫、中村民雄編 | pp.478-524 |
著書 |
『憲法諸相と改憲論』吉田善明先生古稀記念論集 【「平等原理?差別禁止原則の射程―欧州司法裁判所の判断を題材に―」】担当 |
分担執筆 | 2007年 8月 | 敬文堂 | 縣幸雄、仲地博、笹川紀勝、中島徹、柏崎敏義編 | pp.141-164 |
著書 |
『EU法基本判例集』 【第1部第1章8 第3の柱の枠組決定への国内法の適合解釈義務】 【第1部第3章15 権限付与の原則とEC立法根拠の適法性】 【第1部第3章16 EC法秩序における基本権保護】 【第1部第3章17 民主主義の原則と欧州議会への諮問義務】[中村民雄氏との共同執筆]担当 |
分担執筆 | 2007年 1月 | 日本評論社 | 中村民雄、須網隆夫編 | pp.73-80、 pp.133-141、pp.142-149、 pp.150-159 |
著書 |
『いまなぜ憲法改正国民投票法なのか』 【海外の国民投票 フランス:EU憲法条約の批准を否決】 |
分担執筆 | 2006年 3月 | 蒼天社 | 井口秀作、浦田一郎、三輪隆編 | pp.101-102 |
著書 |
『日本の男女共同参画政策 ─国と地方公共団体の現状と課題』 【第二部8章 都道府県の男女共同参画政策、「Ⅱ埼玉県」】担当 |
分担執筆 | 2005年 3月 | 東北大学出版会 | 辻村みよ子編 | pp.148-158 |
著書 |
『新現代憲法入門』 【第5章 自己決定権とプライバシー編】 【第12章 憲法と条約】担当 |
分担執筆 | 2004年 4月 | 法律文化社 | 山内敏弘編 | pp.106-117、pp.358-369 |
著書 |
『世界のポジティブ?アクションと男女共同参画』 【第三章 欧州連合(EU)における男女共同参画政策とポジティヴ?アクション】担当 |
分担執筆 | 2004年 3月 | 東北大学出版会 | 辻村みよ子編 | pp.49-85 |
著書 | Le nouveau défi de la Constitution japonaise-Les théories et pratiques pour le nouveau siècle Séminaire franco-japonais de droit public | 分担執筆 | 2004年 2月 | L..G.D.J. | pp.123-134 | |
著書 |
『欧州統合とフランス憲法の変容』 【第2章8 フランス法秩序と条約】担当 |
分担執筆 | 2003年 2月 | 有斐閣 | 中村睦男、高橋和之、辻村みよ子編 | pp.140-158 |
著書 | La constitution et le temps | 分担執筆 | 2003年 1月 | L'Hermès | Alexandre Viala編 | pp.157-169 |
著書 |
『法の支配の現代的課題』 【第1部 変容する法の「支配」】担当 |
分担執筆 | 2002年10月 | 敬文堂 | 憲法理論研究会編 | pp.37-50 |
著書 |
『フランスの憲法判例』 【I-B 欧州人権条約-死刑廃止】 【II-C 国土整備新興判決-地域による差異?積極的差別是正措置】担当 |
分担執筆 | 2002年 9月 | 信山社 | 辻村みよ子編集代表 | pp.42-47、pp.116-121 |
著書 |
『憲法四重奏』 【第2章 個性的に、かつ対等に生きるということ】 【第5章 市場経済の中で生きる】 【第9章 共に生きる社会をめざして】 【第10章 私たちが真の主権者であるために】担当 |
共著 | 2002年 4月 | 有信堂高文社 | 大津浩、高佐智美、長谷川憲 | pp.17-33、pp.67-82、pp.135-172 |
著書 |
『二一世紀の立憲主義―現代憲法の歴史と課題―』 【ヨーロッパにおける「地域」の位置づけについて】担当 |
分担執筆 | 2000年006月 | 勁草書房 | 杉原泰雄先生古稀記念論文集刊行会編 | pp.661-680 |
著書 | 『憲法の歴史と比較』 | 分担執筆 | 1998年 5月 | 日本評論社 | 杉原泰雄、清水睦編集代表 | pp.417-430 |
著書 | 『人権理論の新展開』 | 分担執筆 | 1994年10月 | 敬文堂 | 憲法理論研究会編 | pp.187-199 |
著書 | 『主権と自由の現代的課題』 | 分担執筆 | 1994年 4月 | 勁草書房 | 杉原泰雄教授退官記念論文集刊行会編 | pp.199-216 |
論文 | 「 コロナ禍における「要請」の作用」 | 単著 | 2025年 4月 | 『獨協法学』第126号 | pp29-49 | |
論文 | 「EU市民権―加盟国法とヨーロッパ法」 | 単著 | 2017年10月 | 『日仏法学』29号 | pp.19-37 | |
論文 | EUにおける基本権の機能的な基礎づけについて | 単著 | 2016年11月 | 『EU法研究』第2号、信山社 | pp.5-28 | |
論文 | ヨーロッパ人権裁判所における人種差別表現規制について (特集 表現の自由についての権利をめぐる今日的課題) ― (差別表現?憎悪表現の禁止に関する国際人権法の要請と各国の対応) | 単著 | 2013年 | 『国際人権 : 国際人権法学会報』24号、国際人権法学会 | pp.43-47 | |
論文 | 歴史と担い手を欠いた憲法 (特集 安倍政権を問う : 改憲と歴史認識) | 単著 | 2013年11月 | 『日本の科学者』48巻11号、日本科学者会議 | pp.646-651 | |
論文 | 差異における国際人権―EUの人権保障 | 単著 | 2012年10月 | 『国際人権』23号 | pp.3-8 | |
論文 | La portée du principe d'égalité ou de non-discrimination dans l'ordre juridique japonais(日本の法秩序における平等と差別禁止原則の射程について) | 単著 | 2012年 1月 | 『獨協法学』第86号 | pp.1-28 | |
論文 | 日本における政教分離原則の機能的な考察 | 単著 | 2012年 1月 | 『獨協法学』第86号 | pp.1-38 | |
論文 | 欧州統合VS.欧州社会モデル | 単著 | 2009年 5月 | 『憲法問題』20号、三省堂 | 全国憲法研究会編 | pp.33-47 |
論文 | 「平等」/「差別禁止」原則について | 単著 | 2008年12月 | 『獨協法学』第77号 | pp.159-187 | |
論文 | La démocratie au-delà de l'Etat(国家を超えた民主主義) | 単著 | 2007年 |
Université Monpellier 1 C.E.R.C.O.P. & Université Strasbourg III, Institut de Recherche Carré de Malberg, Collection Actes de colloque, tome 3 |
山元一、Olivier Jouanjan編 | pp.209-221 |
論文 | テロ―フランス法の対応 | 単著 | 2007年12月 | 『社会科学研究』59巻1号 | pp.3-33 | |
論文 | 「国内の安全」と「移民?難民への寛容」―フランスの状況―(特集1 人権のゆらぎ―テロ、暴力と不寛容) | 単著 | 2007年10月 | 『国際人権』18号 | pp.39-44 | |
論文 | 「平等原理?差別禁止原則の射程―欧州司法裁判所の判断を題材に―」 | 単著 | 2007年 8月 | 吉田善明先生古稀記念論集『憲法諸相と改憲論』、敬文堂 | 縣幸雄、仲地博、笹川紀勝、中島徹、柏崎敏義編 | pp.141-164 |
論文 | Du 《Gouvernement》 à la 《Gouvernance》: Ce que signifie l'acquisition de la 《confiance》(「ガバメント」から「ガバナンス」ヘ―「信頼」の意味について) | 単著 | 2006年 | Dossier Action publique et globalisation,Annales de la Faculté de droit de Strasbourg(ストラスブール大学法学部紀要), Nouvelle série, No.8, Presses Universitaires de Strasbourg, Strasbourg | in Hajimé Yamamoto et Olivier Jouanjan(textes réunis par) | pp.85-100 |
論文 | 欧州連合とフランスの難民認定制度(二) | 単著 | 2006年 6月 | 『獨協法学』第69号 | pp.15-44 | |
論文 |
「規範性」の議論の盲点 ―フランスの国民投票と日本の憲法改正国民投票― |
単著 | 2006年 4月 | 『日本の科学者』41巻4号(通巻459号) | pp.48-49 | |
論文 | 裁判の「専門化」と「信頼」の確保を巡って | 単著 | 2006年 1月 | 『ジュリスコンサルタス』15号、関東学院大学法学研究所 | pp.127-142 | |
論文 | 欧州連合とフランスの難民認定制度(一) | 単著 | 2005年 3月 | 『獨協法学』第65号 | pp.1-25 | |
論文 | Tradition constitutionnelle et supra-constitutionnalité: y a-t-il une limite à la révision constitutionnelle? -L'exemple de la Constitution japonaise(憲法的伝統と超憲法性:憲法改正に限界はあるのか??日本国憲法の場合) | 単著 | 2004年 7月 | Revue fran?aise de Droit constitutionnel, no. 59 | pp.619-631 | |
論文 | どうなる?国民投票法案 | 単著 | 2004年 4月 | 『週刊金曜日』506号、2004年4月30日?5月7日合併号 | 20頁 | |
論文 | 「憲法的伝統」と超憲法性(supra-constitutionalité)―憲法改正に限界はあるのか― | 単著 | 2004年 2月 | 『聖学院大学総合研究所紀要』2003年28号、聖学院大学総合研究所 | pp.44-59 | |
論文 | 規範内部の「規範違反」―サラン事件判決をめぐって― | 単著 | 2002年 3月 | 『聖学院大学総合研究所紀要』23号、聖学院大学総合研究所 | pp.42-62 | |
論文 | たばこ広告指令に関する2000年10月5日EC裁判所判決の意義について | 単著 | 2002年 2月 | 『聖学院大学論叢』14巻2号 | pp.75-87 | |
論文 | ヨーロッパにおける「地域」の位置づけについて | 単著 | 2000年 6月 | 『二一世紀の立憲主義―現代憲法の歴史と課題―』、勁草書房 | 杉原泰雄先生古稀記念論文集刊行会編 | pp.661-680 |
論文 | La valeur juridique du traité au Japon(日本における条約の位置づけ) | 単著 | 1999年11月 | La Revue de la Coopération Transfrontière, no. 20, Nov./Déc., 1999, Académie de la Coopération Transfrontière | pp.4-11 | |
論文 | フランスの公役務概念に関する一考察 | 単著 | 1999年 3月 | 『経済と貿易』178号、横浜市立経済研究所 | pp.73-85 | |
論文 | ヨーロッパの憲法に関する試論 | 単著 | 1999年 3月 | 『聖学院大学論叢』11巻2号 | pp.49-62 | |
論文 | 「国際的人権保障」と国民国家 | 単著 | 1998年 5月 | 『憲法問題』9号、三省堂 | 全国憲法研究会編 | pp.35-51 |
論文 | La compétence du juge administratif en matière d'interprétation des conventions internationales(国際条約の解釈に関する行政裁判所裁判官の権能について) | 単著 | 1998年 2月 | 『聖学院大学論叢』10巻2号 | pp.11-35 | |
論文 | 人権の国際的保障の問題―誰による誰のための保障か― | 単著 | 1997年11月 | 『法律時報』69巻12号 | pp.90-95 | |
論文 | フランスにおける批准前の条約の合憲性審査について2 | 単著 | 1994年 1月 | 『一橋研究』18巻4号 | pp.89-105 | |
論文 | フランスにおける批准前の条約の合憲性審査について1 | 単著 | 1993年 7月 | 『一橋研究』18巻2号 | pp.71-96 | |
論文 | 現代フランス国内公法における条約―審査の限界の超克― | 単著 | 1993年 1月 | 一橋大学大学院博士後期課程単位修得論文 | ||
論文 | 条約の解釈に関するフランスConseil d'Etatの判例変更について | 単著 | 1993年 1月 | 『一橋研究』17巻4号 | pp.19-40 | |
論文 | La compétence du juge administratif en matière d'interprétation des conventions internationales | 単著 | 1991年 2月 | パリ第二大学大学院博士課程DEA論文 | ||
論文 | フランス一七九一年憲法における立法の概念 | 単著 | 1986年 3月 | 一橋大学大学院修士論文 | ||
翻訳 | グンター?トイプナー著『憲法のフラグメント』 | 単著 | 2022年 3月 | 信山社 | 248頁 | |
翻訳 | カトリーヌ?コリオ=テレーヌ「主権の後、主観的権利はどうなるか?」 | 単著 | 2013年 8月 | 『フランス憲政学の動向』慶應義塾大学出版会 | 只野雅人、山元一編 | pp.139-161 |
翻訳 | ギイ?スコフォニ「ヨーロッパにおける憲法上の分権国家の概念」 | 単著 | 2011年 3月 | 『日本とフランス(及びヨーロッパ)における分権国家と法―2009年12月12日成城大学日仏比較法シンポジウムの記録―』 | 大津浩編 | pp.7-15 |
翻訳 | ジュリア?イリオポロス?ストランガス「欧州基本権憲章と欧州連合加盟国の憲法による社会権の保障」 | 単著 | 2008年 9月 | 『比較法雑誌』42巻2号 | pp.89-116 | |
翻訳 | クリストファ?ポルマン「個人主義?二重の尺度、道徳的パトス-文筆家?哲学者の考えにおいて描写された人権に対する批判的検討-」 | 単著 | 2001年12月 | 『ジュリスコンサルタス』11号、関東学院大学法学研究所 | pp.133-145 | |
翻訳 | クリストファー?ポールマン「国家あらずして、資本主義は存在しない!-法と力、国家と多国籍企業のグローバリゼーション」 | 単著 | 2001年 9月 | 『聖学院大学総合研究所紀要』21号、聖学院大学総合研究所 | pp.174-186 | |
翻訳 | クリストファー?ポールマン「人権に関する研究課題(perspectives)」 | 単著 | 2001年 9月 | 『聖学院大学総合研究所紀要』21号、聖学院大学総合研究所 | pp.187-195 | |
判例研究 | 5 外国人の社会保障––塩見訴訟(最一小判平成元?3?2) | 単著 | 2019年11月 | 『憲法判例百選Ⅰ』[第7版](別冊ジュリスト245号)、日本評論社 | 長谷部恭男、石川健治、宍戸常寿編 | pp.12-13 |
判例研究 | EU法判例研究(13)加盟国刑法典による市民権の剥奪に伴うEU市民権制限の可否 : Case C-650/13 Thierry Delvigne v. Commune de Lesparre-Medoc & Prefet de la Gironde : ECLI:EU:C:2015:648[EU司法裁判所2015.10.6先決裁定] | 単著 | 2017年 5月 | 『法律時報』89巻5号(通巻1111号) | pp.160-163 | |
判例研究 | 6 外国人の社会保障?ー塩見訴訟 | 単著 | 2013年11月 | 『憲法判例百選Ⅰ』[第6版](別冊ジュリスト217号) | 長谷部恭男、石川健治、宍戸常寿編 | pp.14-15 |
判例研究 | EU法の最前線 第152回 長期間滞在する第三国国民への生存権の平等な保障:Case C-571/10, Kamberaj v. Istitutoper l'Edilizia sociale della Provincia autonoma di Bolzano (IPES) 他 [2012] ECR I-(未搭載)[EU司法裁判所 2012年4月24日先決裁定] | 2012年12月 | 『貿易と関税』 60巻12号, 日本関税協会 | pp.75-69 | ||
判例研究 | EU法の最前線 第140回 海洋汚染損害における環境責任と汚染者負担原則CaseC-188/07, Commune de Mesquer v Total France SA and Total International Ltd [2008] ECR I-4501 | 単著 | 2011年12月 | 『貿易と関税』59巻12号 | pp.98-106 | |
判例研究 | EU法の最前線 第127回 フランス憲法院によるEUリスボン条約に関する判決(Décision no. 2007-560DC du 20 décembre 2007, JO 2007, p. 21813) | 単著 | 2010年11月 | 『貿易と関税』58巻11号 | pp.104-111 | |
判例研究 | EU法の最前線 第114回 欧州議会議員の免責特権(C-200/07 & C-201/07 Alfonso Luigi Marra事件) | 単著 | 2009年10月 | 『貿易と関税』57巻10号 | pp.70-75 | |
判例研究 | 入国時の庇護申請手続―3条と結合した13条違反―ゲブレメドヒン対フランス事件 | 単著 | 2008年10月 | 『国際人権』19号 | pp.210-212 | |
判例研究 | EU法の最前線 第99回 年齢差別の禁止と65歳定年退職制(C-411/05 Felix Palacios de la Villa事件) | 単著 | 2008年 7月 | 『貿易と関税』56巻7号 | pp.71-75 | |
判例研究 | EU法の最前線 第83回 欧州連合市民と欧州議会議員選挙の選挙権?被選挙権(C-145/04 Spain対UK、C-300/04 Eman and Sevinger事件) | 単著 | 2007年 3月 | 『貿易と関税』55巻3号(通巻648号) | pp.75-83 | |
判例研究 | 7 外国人の社会保障―塩見訴訟 | 単著 | 2007年 2月 | 『憲法判例百選Ⅰ』[第5版](別冊ジュリスト186号)、有斐閣 | 高橋和之、長谷部泰男、石川健治編 | pp.16-17 |
判例研究 | EU法の最前線 第73回 EU第3の柱の枠組決定への適合解釈義務(C-105/03 Pupino事件) | 単著 | 2006年 5月 | 『貿易と関税』54巻5号(通巻638号) | pp.69-75 | |
判例研究 | EU法の最前線 第65回 シェンゲン実施協定の一事不再理(ne bis in idem)原則の適用範囲(C-187/01& C-385/01G?zütok事件) | 単著 | 2005年 9月 | 『貿易と関税』53巻9号 | pp.69-75 |