教員研究業績最終更新日:2024年3月04日
氏名 | 木藤 茂 |
所属 | 法学部法律学科 |
職名 | 教授 |
研究業績
⟺ スクロールできます種別 | 著書?論文等の名称 |
単著 共著 分担執筆 |
発行年月 | 発表誌名称?発行元 | 共著者?編者 | 頁数 |
---|---|---|---|---|---|---|
著書 |
『ホーンブック行政法』 【執筆部分】【第3章 行政組織法】 |
共著 | 2016年 5月 | ㈱北樹出版 | 安達和志=嘉藤亮=木藤茂=友岡史仁=福永実=三浦大介 | 第3章?26~48頁 |
著書 |
『政策提言 公文書管理の法整備に向けて』 【執筆部分】 「内閣総理大臣と国立公文書館の権限及び組織のあり方」 「ドイツにおける公文書の管理と保存」 |
分担執筆 | 2007年 2月 | ㈱商事法務 | 総合研究開発機構=高橋滋共編 | 112~122頁、159~180頁 |
著書 |
『Vom paternalistischen zum partnerschaftlichen Rechtsstaat』 【執筆部分】 「Zum japanischen Verwaltungsverfahrensgesetz」<ドイツ語> |
分担執筆 | 2000年 | Nomos Verlagsgesellschaft | Sung-Soo KIM / Hiroshi NISHIHARA 共編 | 79~82頁 |
論文 |
行政法学からみた国の行政組織における企画?立案と総合調整 -上田論文へのコメント- 【『法律時報』第92巻第12号所収の論文の再録と追記の加筆】 |
単著 | 2023年 5月 |
『ミクロ憲法学の可能性-「法律」の解釈に飛び込む憲法学』 (㈱日本評論社) |
片桐直人=上田健介編著 | 46~54頁?[追記]61~62頁 |
論文 | 行政上の義務の諸相 | 単著 | 2023年 3月 |
『行政の実効性確保法制の整備に向けて』 (㈱民事法研究会) |
高橋滋編著 | 第3編第1部第2章?283~299頁 |
論文 | 行政組織の機能と課題 | 単著 | 2022年10月 |
日本公法学会『公法研究』第83号 (㈱有斐閣) |
109~120頁 | |
論文 | 行政組織の機能と課題-完全版- | 単著 | 2022年 4月 | 『獨協法学』第117号 | 横83~115頁 | |
論文 |
行政強制と権力分立 -ドイツ連邦憲法裁判所の最近の一つの判決を契機として- |
単著 | 2021年 4月 | 『獨協法学』第114号 | 横81~106頁 | |
論文 |
行政法学からみた国の行政組織における企画?立案と総合調整 -上田報告へのコメント- |
単著 | 2020年11月 |
『法律時報』第92巻第12号 (㈱日本評論社) |
114~117頁 | |
論文 | 時の問題?公文書管理 | 単著 | 2018年 9月 |
『法学教室』第456号 (㈱有斐閣) |
61~67頁 | |
論文 |
行政責任と核心領域説 -ドイツ連邦憲法裁判所の3つの最近の裁判を素材として- |
単著 | 2018年 4月 | 『獨協法学』第105号 | 93~122頁 | |
論文 |
行政組織法から見た法務大臣権限法 -「行政責任をめぐる法理論」のための基礎的考察- |
単著 | 2016年 8月 | 『獨協法学』第100号記念号 | 57~77頁 | |
論文 |
各省による総合調整と行政組織法上の諸問題 -「内閣官房?内閣府見直し法」をめぐる法的考察-(下) |
単著 | 2016年 7月 |
『自治研究』第92巻第7号 (㈱第一法規) |
63~75頁 | |
論文 |
各省による総合調整と行政組織法上の諸問題 -「内閣官房?内閣府見直し法」をめぐる法的考察-(上) |
単著 | 2016年 6月 |
『自治研究』第92巻第6号 (㈱第一法規) |
20~39頁 | |
論文 | 行政機関と行政庁 | 単著 | 2014年 9月 |
ジュリスト増刊 『行政法の争点』 (㈱有斐閣) |
高木光=宇賀克也編 | 172~173頁 |
論文 | 公文書管理と行政法 | 単著 | 2014年 4月 | 『獨協法学』第93号 | 187~234頁 | |
論文 |
2つの「行政機関」概念と行政責任の相関をめぐる一考察 -行政組織法と行政救済法の「対話」のための1つの視点 |
単著 | 2013年 4月 |
『行政法研究』第2号 (㈱信山社) |
宇賀克也責任編集 | 7~63頁 |
論文 | 地方自治体における公文書管理法制のあり方 | 単著 | 2013年 1月 |
『シリーズ自治体政策法務講座?第2巻「執行管理」』 (㈱ぎょうせい) |
高橋滋編集代表 | 第5章?135~176頁 |
論文 |
「行政の中立性」再考 -行政責任の法的考察のための“前奏曲”として- |
単著 | 2011年 3月 |
『グローバル社会における政治?法?経済?地域?環境』 (亜細亜大学購買部ブックセンター) |
星野昭吉編著 | 第2部第4章?73~95頁 |
論文 | 公文書管理に関する各国の取り組み-ドイツ | 単著 | 2011年 3月 |
『情報公開を進めるための公文書管理法解説』 (㈱日本評論社) |
右崎正博=三宅弘編 | 第1部第2章5所収?130~132頁 |
論文 |
政策形成と行政法の交錯に関する一考察 -行政過程における「法律」の役割を考えるための一つの試み- |
単著 | 2008年12月 | 『獨協法学』第77号 | 189~231頁 | |
論文 |
ドイツの「行政送達法」(Verwaltungszustellungsgesetz)について -行政行為の「告知」及び「送達」の概念の再確認とともに- |
単著 | 2008年 9月 | 『獨協法学』第76号 | 117~144頁 | |
論文 | ドイツの「権限順応法」(Zust?ndigkeitsanpassungsgesetz)について | 単著 | 2008年 1月 | 『獨協法学』第74号 | 58~68頁 | |
論文 |
行政の活動とその記録としての文書に関する法的考察 -行政組織法と行政作用法の「対話」のための一つの視点- (下) |
単著 | 2006年10月 |
『自治研究』第82巻第10号 (㈱第一法規) |
125~139頁 | |
論文 |
行政の活動とその記録としての文書に関する法的考察 -行政組織法と行政作用法の「対話」のための一つの視点- (中) |
単著 | 2006年 9月 |
『自治研究』第82巻第9号 (㈱第一法規) |
104~121頁 | |
論文 |
行政の活動とその記録としての文書に関する法的考察 -行政組織法と行政作用法の「対話」のための一つの視点- (上) |
単著 | 2006年 8月 |
『自治研究』第82巻第8号 (㈱第一法規) |
115~132頁 | |
論文 |
法概念としての「行政」に関する一考察 -ドイツにおける「組織権」をめぐる法理論を手がかりに- |
単著 | 2006年 7月 | 『一橋法学』第5巻第2号 | 77~102頁 | |
論文 | 外国の公文書管理法制-ドイツ | 単著 | 2006年 7月 |
『ジュリスト』第1316号 (㈱有斐閣) |
64~68頁 | |
論文 | 公務員制度改革 | 単著 | 2004年 | 一橋大学総合法政策実務提携センター?平成15年度提携プロジェクトⅡ「行政組織改革に関する調査研究」報告書 | 71~80頁 | |
論文 |
ドイツの行政手続法 ~連邦行政手続法を中心に~ |
単著 | 2003年 | 一橋大学総合法政策実務提携センター?平成14年度提携プロジェクトⅡ「行政手続に関する調査研究」報告書 | 41~52頁 | |
論文 |
Die Organisationsgewalt des Bundeskanzlers im Spannungsfeld von Gubernative und Legislative <ドイツ語> |
単著 | 1998年 |
テュ-ビンゲン大学法学修士(LL.M.) 学位取得論文 |
本文57頁 | |
判例研究?批評 |