2024年 第35回獨協インターナショナル?フォーラム
韓国学の新地平
―歴史をひもとき、現代世界を読みなおす―
日時 | 2024年 12月13日(金)12:45~18:00 12月14日(土)9:30~17:30 |
---|---|
開催方法 | 対面?オンライン配信(Zoom)併用 ※どなたでもご参加いただけます(要事前申込) |
対面会場 | 獨協大学 天野貞祐記念館大講堂 |
使用言語 | 日本語?韓国語(逐次通訳) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | こちらより受付(締切:12月12日(木)、定員500名先着順) ※対面?オンラインに関係なく、すべての方が事前申込をしてください。 |
共催 | 獨協大学国際交流センター?獨協大学国際教養学部 |
後援 | 駐日韓国大使館 韓国文化院、埼玉県、草加市、獨協大学同窓会 |
助成 | 公益財団法人 日韓文化交流基金 |
概 要 | 近年の韓国史研究は「空間」をテーマに掲げた研究が顕著である。いわゆる通時的な観点から歴史的展開を議論するだけでなく、共時的な観点から情報、都市、東アジア、境界、記憶、移民、ディアスポラ、信仰、感情などの諸問題を議論し、現代韓国、ひいては現代世界の抱える様々な課題の解決を模索している。さらに韓国史研究は、現代世界の課題と向き合うなかで、韓国学研究を構成する諸テーマともつながる部分が多い。 本フォーラムは、このような問題意識のもとで、各分野における具体的な韓国史研究が、現代世界の課題とどのような関係にあるのかを通時的?共時的側面から浮き上がらせるものである。セッション1【移動と記憶】は通時的な視座から韓国史研究の現代世界における意義を検討する。セッション2【韓国古代の歴史空間と現代世界】は共時的な歴史空間として古代を設定し、古代空間と現代世界とのつながりについて扱う。さらに特別セッション【韓国史と韓国学の現在】として歴史家による分析の実践から、韓国史研究と現代世界の課題との関係性や、韓国学の果たす役割を模索する。 多様な学問分野の融合が実践的に試みられているなかで、韓国をめぐる研究視角が現代世界の知として果たす役割を明らかにしていきたい。 |
コーディネーター | 小宮 秀陵 国際教養学部言語文化学科 准教授 |
プログラム
12月13日(金)
時間 | プログラム | 発表者 | 肩書 | 発表題目 |
---|---|---|---|---|
12:30 | 開場 | |||
12:45 | 開会の挨拶 | 獨協大学学長 前沢 浩子 | ||
12:55 | 趣旨説明 | コーディネーター 小宮 秀陵 | ||
13:10 | 特別講演1 | 鄭 枖根 | ソウル大学校歴史学部教授 | 朝鮮時代地理書と古地図の理解 |
14:10 | 特別講演2 | 李 炳鎬 | 東国大学校文化財学科副教授 | 東アジアのなかで百済寺院をどのように見るか |
セッション1【移動と記憶】 | ||||
---|---|---|---|---|
15:10 | 報告 | 朴 芝賢 | ソウル大学校歴史学部講師 | 百済遺民とディアスポラ |
16:10 | 報告 | 朴 俊炯 | ソウル市立大学校国史学科副教授 | 境界の底辺、韓国戦争が想起させる植民地朝鮮 |
17:10 | コメント | 韓 鈴和 | 成均館大学校史学科助教授 | |
17:30 | 総合討論1 | 特別講演1?2、セッション1登壇者、参加者 | ||
18:00 | 1日目終了 |
12月14日(土)
時間 | プログラム | 発表者 | 肩書 | 発表題目 |
---|---|---|---|---|
9:30 | 特別講演3 |